金哲彦先生へのお悩み相談 vol.4 ヒザが痛い!腸脛靭帯炎?
「走るとヒザの外側に痛みを覚えるようになってきました。しばらく走らない方が良いのでしょうか」
金哲彦先生からの回答 vol.4 ヒザが痛い!腸脛靭帯炎になってしまったら
「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)になっている可能性があります。まずは、しっかり休養を」
ランニング初心者に多く出る症状「腸脛靭帯炎」とは
初心者の方に比較的多い症状です。 大抵の場合、無理をして長く走ってしまったり、スピードの出し過ぎが原因。ランニングを始めて間もないうちは、走るために必要な筋肉が備わっていないことが多く、そのため着地時の衝撃がヒザにかかってしまうんです。
「腸脛靭帯炎」になってしまう原因は?
ランニング時の着地衝撃は、体重の3〜4倍。たとえば体重が60kgの方だと、約200kgの負荷がヒザにかかることになります。この衝撃で最もダメージを受けやすいのが、大腿骨とヒザをつなぐ「腸脛靭帯」。ちょうどヒザの外側に位置していることから、この「腸脛靭帯」が炎症を起こすと、ヒザの外側の痛みとなるんです。
「腸脛靭帯炎」になってしまった時の改善策は?
何よりも大切なのが、無理をしすぎないこと。
距離は徐々に伸ばしていき、できる限り一定のスピードを心がけて。また、走っている最中にヒザ外側に違和感を覚えたらペースを落としましょう。そして、少しでも痛みを感じたらアイシングなどのケアを行い、きちんと休息日を設けることも忘れずに。
着地衝撃をヒザで直に受けないようにするには、スクワットなどの補強トレーニングで、太ももの内側(内転筋)を強化することも有効です。
▼「腸脛靭帯炎」にならないために!スクワットのポイント!
△step1.足を腰幅に広げ、姿勢を正して立つ
↓ ↓
△step2.ヒザが外側に倒れ込まないように意識をしながらヒザが直角になる位置まで腰を落とす
太ももの内側に負荷がかかっていることを意識気し、ゆっくり丁寧に10回ほど。これを3セット行いましょう!
金哲彦先生の回答まとめ:「腸脛靭帯炎」になってしまった時のポイント!
ヒザ外側の痛みを予防するには…
1:いきなり距離を伸ばしたり、スピードを上げたりしない
2:ヒザ外側に違和感を覚えた段階でペースを落とす、あるいは休む
3:日頃から内転筋を鍛える補強トレーニングを行う
※ソニー主催のイベント「金哲彦の、ランナーのための課題解決セミナー」で、参加者から実際にいただいた質問をベースに作成しています。
教えて金哲彦先生!ランニング・クリニック フルマラソン直前対策シリーズはこちら
教えて金哲彦先生!フルマラソン対策!フルマラソン前のトレーニング方法!
■フルマラソンサブ5(5時間切り)に向けた有効なトレーニングは?
■フルマラソンサブ4(4時間切り)に向けた有効なトレーニングは?
■フルマラソン3時間15分に向けた有効なトレーニングは?
■坂道の多いフルマラソンにはどんな練習が有効?
■フルマラソン当日に調子を最好調にする秘訣・調整法はコレ!
■2ヶ月連続フルマラソンに出る場合の対策は?
■フルマラソン前なのに疲れてやる気が出ない、、
■初フルマラソン前のトレーニングで走るのは何キロまで?
■6時間制限のフルマラソンを余裕を持って完走するための秘訣は?
教えて金哲彦先生!フルマラソン対策!フルマラソン当日のチェック項目!
■寒い季節のフルマラソンはどんなウエアがおすすめ?
■フルマラソン当日の朝ご飯は何が良いの?
■フルマラソンで混雑するというトイレが心配です!
■フルマラソン中にお腹が減りそうと心配の方はこれで空腹対策を
■フルマラソン中に脚が痛くなった場合の簡単対処法!
教えて金哲彦先生!ランニング・クリニック記事シリーズはこちら
■ランニングしてもやせない(体重が落ちない)場合はここを見直そう!
■走ると咳が出る時の対策方法はこちら
■ランニング前の準備運動(ストレッチ)はここがポイント
■ヒザが痛い!初心者に多い「腸脛靭帯炎」になったら?
■ランニングのブランク空いて走れなくなった場合には?
■ラクに走れるはずの前傾姿勢で腰が痛くなるのはここに原因があった
■ランニング後の「マッサージ」と「ストレッチ」はここがポイント
■ランニングによる脚の不調・痛み、時期によって左右差が出るのはこれが理由
■ダイエット目的で走っていたのに脚が太くなったらこの対策を!
教えて金哲彦先生!ランニング・クリニック記事追加公開!
■ランニングすると爪が黒くなってしまうトラブル対処法
■怪我明けでランニングのモチベーションがあがらない場合にはこれをやってみよう
■中級レベルなのに「腸脛靭帯炎」に悩む方はここを修正してみよう
■毎日10Km走っていて慣れてるはずなのに疲れが抜けない!そんな方はこの練習法を!
■ランニングにヨガとピラティスを取り入れる時のポイント!